電子チラシ

製品名

電子チラシ「4DFLYERフォーディーフライヤー

コンセプト

紙そのまま。だけど、スマホ。思わずさわりたくなる4Dフライヤー

製品概要

4DFLYERは、紙の“見せ方”とWebの“使いやすさ”、その両方を実現する電子チラシです。
見たい情報が簡単に取り出せるシンプルな設計。

主な対象市場

  • スーパーマーケット・食品小売チェーン
  • 商業施設・ショッピングセンター
  • 広告代理店・SP会社
  • システム会社・流通ITベンダー
  • 地方自治体・地域事業者連合

機能と特徴

  • 紙チラシと完全一致のレイアウト再現 折込チラシやポスティングチラシを「そのまま」スマホやPCで再現し、紙の視覚・操作感を忠実に再現します。
  • 高速・軽量・大量表示 特許技術により、ページめくりや拡大など操作性がスムーズで、複数ページのチラシもストレスなく閲覧可能です。
  • ポップアップ商品情報・共有リンク設定 チラシ内の商品をタップすると詳細ポップアップを表示。気になった商品はSNSやLINEで簡単に共有できます。
  • 店舗ごとのチラシ切り替え対応 複数店舗を展開する企業でも、エリアや店舗に応じたチラシ表示が自動的に切り替え可能です。
  • 購買リスト連携(EC統合) 気になる商品があれば、アプリからそのまま“お気に入り”登録し、ECやカート連携による購買を促進できます。
  • だれでも使いやすいシンプルUI 直感的に操作可能なUI設計で、年代を問わず利用しやすい仕様です。

導入効果

1. スーパーマーケットの場合

項目 Before(従来の課題) After(4DFLAYER導入後)
チラシ配布 折込・ポスティング依存。部数削減でリーチが限定的に 紙チラシのデザインそのままに、スマホ・PC・LINEで広範囲にデジタル配信
顧客接点 チラシの閲覧状況が分からず、反応も不明 閲覧数・クリック箇所などをデータで可視化。販促改善につなげられる
情報更新 印刷後の修正不可。急な価格変更や在庫調整が困難 デジタル化により即時編集・更新が可能。タイムセールなどにも対応
印刷コスト 月に数十万円の印刷・配送コストが発生 デジタル配信により印刷費を最大70~90%削減。環境負荷も軽減

2. 広告会社(クライアント提案用)の場合

項目 Before(従来の課題) After(4DFLAYER導入後)
チラシ制作 紙前提でレイアウト設計が固定的。デジタル展開に限界 紙面そのままをHTML化。印刷・デジタル両対応の一括設計が可能に
配信管理 Web展開には別デザインが必要で制作工数が倍増 1つの元データから4D/スマホ版を自動生成。制作効率が大幅向上
レスポンス測定 紙面反応は感覚値。広告効果が定量化できない 閲覧数・クリック・商品別人気などをリアルタイムで分析可能
提案価値 紙広告のみの提案では他社との差別化が困難 デジタル融合型広告としてクライアントのDX戦略に貢献できる提案へ進化

3. システム会社・開発会社(OEM・連携案件)の場合

項目 Before(従来の課題) After(4DFLAYER導入後)
デジタルチラシ開発 1社ごとにカスタム開発が必要。工数・工期・バグ対応が負担に OEM提供・API連携が可能な共通基盤を利用。開発コストを圧縮
導入先対応 クライアントごとの要望に毎回個別対応 テンプレート設計で短納期かつ柔軟対応。導入ハードルを低減
メンテ・保守 複数案件を保守運用する体制が非効率に クラウド一元管理で運用負荷を最小化。SaaS型でスケーラブルに対応
競合との差別化 汎用CMSやPDF変換では独自性に欠ける 特許技術を活かした“紙チラシそのまま”の表現力が差別化要素に

製品価格

月額:100,000円~/1店舗
初期費用:別途お見積り
年間ライセンス:1億円~

導入事例

◆ 食品スーパー紙チラシを完全デジタル移行、印刷費を80%削減

地域密着型スーパーマーケットチェーン(関東地方)では、週2回の折込チラシ発行に高額な印刷・配送コストがかかっていました。

4DFLAYER導入により、紙面レイアウトそのままのチラシをスマホ・PCで配信。

月間50万部発行からデジタル移行へ切り替えた結果、印刷費を年間約1,500万円削減。

さらに閲覧数・クリック数などのデータも取得可能となり、販促効果の見える化とPDCA改善にも成功しました。

◆ 地方自治体商工会地元店舗の情報を一元発信する“デジタル商店街”へ

地元商工会が、加盟店約60店のチラシ・特売情報を4DFLAYERでまとめてデジタル配信。

スマートフォンでも見やすく、紙と同様のデザインで高齢者層にも好評でした。

個店では実現できなかった広域プロモーションや共通クーポン配信も可能となり、月間アクセス数は3ヶ月で約3倍に成長。

地元金融機関との連携で地域キャッシュレス施策とも連動しました。

◆ 広告制作会社制作業務の効率化と提案価値向上を実現

従来、紙チラシとWeb版チラシは別々に制作していたため、工程が2倍・納期も圧迫されていたが、4DFLAYERのテンプレートと編集ツールを活用することで一元制作が可能に。

同じデザインデータをもとに、印刷用とスマホ最適化版を同時納品できる体制を構築。

顧客への提案の幅が広がり、Web対応型チラシの受注率は1.6倍に向上。

社内デザイナーの作業負担も大幅に軽減されました。

導入までの流れ

STEP 1|お問い合わせ・ヒアリング

現在のチラシ運用(印刷・配布方法・頻度)やデジタル化の目的、店舗数・拠点数などをヒアリングします。

STEP 2|導入プランのご提案

掲載対象のチラシ数、更新頻度、店舗別切り替えの有無などに応じた最適なサブスクリプションプランをご提示します。
OEM展開のご相談にも対応可能です。

STEP 3|契約・初期設定

契約締結後、テンプレートの登録、店舗・拠点情報の登録、管理画面のご案内など、運用準備を進めます。

STEP 4|データ登録・操作レクチャー

実際のチラシPDFや商品データをもとにテスト掲載を実施。
操作説明・運用マニュアルをご提供し、スムーズな導入をサポートします。

STEP 5|本番運用・プロモーション開始

本番配信を開始し、店舗ページ・LINE・Webサイト等と連動してチラシ閲覧導線を構築。
販促効果の可視化や拡張機能(EC連携等)も順次活用可能です。

FAQ

Q1:どんな製品ですか?
A1:スマホのアプリで電子チラシの情報を提供する特許製品です。
Q2:どんな使い方をしますか?
A2:ユーザーは画面をタップするだけでチラシの見やすいサイズに変更できます。
Q3:どんな準備が必要ですか?
A3: AppleとGoogleへアプリ公開に必要なアカウントの作成(弊社でサポートいたします)。
Q4:運用方法を教えてください?
A4: 利用されているデジタルチラシとは別のアプリとして運用が可能です。
既に利用されているデジタルチラシへ部品機能として連携することもできます。
Q5:紙のチラシと同じように掲載できますか?
A5: スマホで写した写真をそのまま掲載するだけで変換されます。
デジタルチラシを紙チラシ風に見やすくするデザインが特徴です。
Q6:スマートフォンだと商品が小さく、見づらくはないですか?
A6: スマートフォン最適化に対応しています。
拡大・縮小操作機能(伸び縮み)により、直感的で見やすい閲覧体験を提供します。
Q7:商品情報を個別に検索・クリックできる機能はありますか?
A7: チラシ内の商品にリンクやポップアップを設定できます。
タップ操作で詳細表示やECサイト・予約画面への誘導も可能です。
Q8:複数店舗に対応できますか?
A8: 店舗ごとのチラシ切り替えに対応しています。
ユーザーは地域や店舗を選択して、それぞれのチラシを閲覧できます。管理画面から一括操作も可能です。
Q9:紙チラシの制作フローは変えずに導入できますか?
A9: 印刷用データをそのまま活用するため、既存の制作工程に影響しません。
「印刷+電子チラシ」の併用で販売促進にお役立てください。
Q10:導入までの期間はどのくらいですか?
A10: 最短30営業日で本番運用が可能です。
アプリ公開、操作の説明会など運用の全てをサポートいたします。
Q11:利用料金はどのくらいですか?
A11: 1店舗あたり月額10万円〜でご利用いただけます。
OEM提供や年間ライセンス契約、複数店舗一括契約にも対応しています。
規模に応じたお見積もりをご提示いたします。

資料請求・各種お問い合わせ

   

関連製品